インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

Continumデバイスをどう使うか?

Androidタブレットは、ワンデバイス前提条件の使い方と課題がみえてきましたが次のお題となるWindows 10mobileをベースにワンデバイス環境を考えたときにどういう形になるかがなんかモヤモヤしてます。
まぁ、MSワールドに浸るという1つの方法は見つかっていますがそれでは面白くない❗
それと、恐らく自由度のあるセキュアな環境造りが簡単にはいかない気がします。


なので運用が出来て使う人もハッピーな姿に悩んでます。
というデバイスをまだオーダーしていない言い訳です(^_^;)


社内では、従来のPCと変わらない操作性で社外では最新のモバイルアプリの操作性と安全性を両立し且つ、出張時にはノートPCと変わらないものをどうやって実現するかとなると難しいですね。


Androidタブレットと同じでMS-OFFICEアプリが使える。メールやカレンダーはサクッと使える。
これをどう作るか?
もう少しだけ考えてみます。


購入は、もうちょっとだけ時間を掛けます。

本日は、Windows版のBlackBerry Enterprise Mobilty Suiteのデモ

今日は、お客様訪問でBackBerryのデモをします。というか同席します。

お客様に気に入ってもらう事も大事ですが、自分的には今一番気になるデバイスの購入するかの

大きなポイントになります。

Windows Phoneの普及が進まなかった事もあり、Windows版の機能拡充が遅れていたから最新版で

どの程度かをお客様目線でも確認してみようと思ってる。

ということで、今期最大の自己啓発のIT投資が本日決まります。

個人的には、結果が多少悪くても買いそうなつもりでおります。ヤフオクでドックステーションも安く出ているので

今がチャンスな気がしております。

秋には、MSからSurface Phoneがでますが今解る範囲で調べると、スペックに大きな違いはない。価格分だけ良くなっている感じ

です。あとはブランドイメージかなぁ。。。。


本日のお客様は、日本の中でも大きなインパクトを持つお客様なのでデモの結果のコメントや考えている活用方法に

非常に興味が沸いて来る。

その辺の内容は、もやもやっとした感じでまたお話します。


PS:そういえば、うちの会社先日アジアで数社、日本で唯一のBlackBerry社のPlatinum Partnerになりました。

まさに、大手SIerに対抗する小さな巨人に一歩前進した感じです。

2020年には、どうなっているんだろう?

2020年は、働き方改革が実現されてるターゲットYearです。

IT業界をみるとツール系はそれなりのラインナップが既に揃っている。ハードウェアしかり、基盤プロダクトそしてクラウドと

なんらかの組み合わせをすれば形にはなります。

あとは、ルールや制度といったIT以外の部分で上手く融合できればきっと素晴らしいものになるはず!?

そうなると、自分のようなプロダクトセールスは何をするか?が一つのポイントだと思う。

やはり、製品だけでなく実現のプロセスを意識した具体的なイメージに繋がる話が出来ないといけないだろう。

お客様と一緒に考えますでは、遅い気がする。一歩先を意識してアプローチが必要です。

今、こうして通勤の社内でAndroid端末を使ってblogを書いていることもその一つだと考える。

内の会社に、テレワークなどの制度があるわけではないが、駄目という明確なルールもない。だから、自発的に行動ができる。

これも、一般的な企業の現状からすれば大きく働き方が違うとも言える。

まぁ、普通からみればいい加減な会社だ!と言われて終わるかもしれないけど、こうい試行ができる環境は一つの

キーになると思う。

一定のモラルやリテラシーを持った社員が試行して取り組める環境をまずは作るというのも一つだと思う。

そうすれば、環境だけでなく人というリソースのコンプライアンスのレベルなども見えてくる。

あと、大事なのは会社に対する不満という負のストレスをどれだけ減らせるかも大事です。いくら優秀な人間であっても

あやまちを犯さないとは言えない。だから、その可能性を下げる工夫も必要です。

さぁ、あと3年です。自分たちの力だけで明日を創れますか?


みんなでいろいろな形で人間味ある明日のITを考えそして創造していきましょう