インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

LENOVO YOGA BOOKのモビリティ検証アプリ編その①

YOGA BOOKを手にしてマウスそしてHDMIによる外部接続を確認すると、かなり使える感が高まります。しかもWindowsでなくiOSでもないAndroidです。
前回のハードウェア編で話した通り、DOSマシンを知っている方なら、マルチタスク制御をしたDOSマシンな感覚で使えます。しかも、マウスやタッチスクリーンも対応です。今風にアレンジしたDOSマシンと思って頂ければ、かなり快適です(苦笑)


さぁ、そんなAndroidタブレットを仕事で利用する為の環境セットアップとは・・・
基本は、BlackBerry社の製品でインフラ環境を作り上げます。
システム担当者にBlackBerryアプリをアクティベーションするキーの発行を依頼しつつ、Play storeから以下のBlackBerryアプリケーションをダウンロードします。
①BlackBerry Work(グループウェア連携+ファイルサーバ連携)
②BlackBerry Access(セキュアブラウザ)
③Docs To Go(Office file&PDF編集)
④Polaris office for BlackBerry(Office file&PDF編集)
⑤BlackBerry Workspaces(セキュアストレージ)


アプリケーションのダウンロードが終わったらインストールを実行です。最初にインストールしたアプリケーションでは、システム担当が発行したアクティベーションキーを入力します。
二つめからは、先行して入れたアプリケーションのキー認証を利用するのでインストールボタンを押すだけでインストールが完了します。
世の中でいうMAMで導入必要なアプリケーションをグループ化すれば、導入しなければいけないアプリケーションのダウンロードとインストールが自動で動くこともできますが、製品販売担当である自分たちは、様々なケースに対応するので一つ一つセレクトします。


そして全てのインストールが環境すると、セキュアコンテナというプライベート利用とは分離した暗号化スペースでこれらのアプリケーションと業務データが保管されるようになります。また、セキュアコンテナ内のアプリケーションを利用するときのみデバイス制御がされますので、スクリーンショットの禁止などが有効になります。ということで、BlackBerry関連アプリケーションの動きをご紹介するには、スクリーンショットでなくカメラ撮影となります。
まぁ、カメラで撮れたら意味がないじゃないかなんですが、これを防止するには特殊なスクリーンプロテクターなりのものに頼る必要があります。
BlackBerry Enterprise Mibility Suiteは、ロンチャーというメニューボタンがあって、メール、カレンダ、連絡先、DOCSを自由に切替ができます。BlackBerry Workという一つのアプリケーションがこれらの機能をサポートしています。画面のボトムには動作中のアプリアイコンがあり、稼働中のアプリケーションの表示切替がこのタスクバーで行えます。更にBlackBerry Workは、タスクバーのアイコンにマウスを合わせると、Workの中で動いている機能がプルアップで表示されるので、そこから選べば一気にメールを表示したりが可能です。
マウスとキーボードは、本当にPCな錯覚になります。
ここまでの作業が完了すると世の中の大半の方が社内PCで日常やっているメールを読んだり、スケジュールを確認したりができます。もちろんセキュアブラウザもあるので社内ポータルへもアクセスができます。
ってことでメールとポータルがあれば一日の仕事が出来るよっていう方は、高価な社内PCでなく、iPadでもない2in1タブレットで十分なのです。
PCの更改やiPadの更新のタイミングで是非検討すると良いです。


次回は、アプリケーション編のアドバンスドなところをご紹介します。

LENOVO YOGABOOKを使ったモビリティ検証

LENOVO YOGA BOOK(Andorid版)を調達して、モビリティワークがどこまで出来るかを検証を始めて約1ヵ月が過ぎた。
このモデルは、量販店に行くとWindows版ばかりが飾られていてモノとしては、お店で確認できるものの、Androidでの操作性を確認出来ぬまま購入をしてしまった。
モビリティ端末として考えると、Windowsへの拘りはない。むしろモビリティの標準は、iOSやAndroidなのでこちらを選択することの方が正しいと思う。
また、世の中のEMM製品の大半もMSのintuneを除けば、iOSを主にAndroidが標準である。
実際に、仕事で利用しているのがBlackBerry Enterprise Mobility Suiteであり、この製品が使えることがある意味必須の条件である。もちろん、この製品もWindows版がリリースされているが、現時点では、セキュアブラウザベースに一部の機能のみがリリースされているだけで、モビリティ性を考えると今イチというのが売る立場ではあるが正直なコメントです。
YOGA BOOKを手に入れて一週間は、WinodowsPCのようでWindowsでなく、タブレットのようでタブレットに成りきれない不思議っさに戸惑いつつも、徐々に慣れると意外にも使えるぞ!という感覚が膨らんできた。
現在は、BYOD端末としてそこそこ使えるようになっています。
とはいえ、この一ヵ月は、色々と悪戦苦闘をしてきている。


☆2in1タブレットはハードウェアスペックでも曲者
まず、苦戦したのが充電対応のUSB拡張BOXを正常に使うことにかなり苦労した。
YOGA BOOKの場合、Windows版とAndroid版が出ている。ハードの仕様は、Windowsをベースに作られている。結果、MicroUSBからUSBの変換と拡張で且つ、電源供給を行えるものということで当初は、Androidタブレット用を購入したが、充電が出来ない。
結果、切替スイッチがついたものを買って試したところ、Windowsタブレットモードで無事に動いた。意外な盲点だった。
YOGA BOOKのスペック上、USB×1、HDMI×1なので、この拡張BOXで充電しながら、マウス用のUSBコネクターの取り付けがおこなえ、マウスも快適に動き且つ、充電もしっかりできる形となった。
ということで、もし、同じことを考える人がいれば、最初から切替スイッチのついたものか、WindowsPCのUSB仕様にあったものを買うようにして下さい。
キーボードがあってマウスがあるとますますPCに近づきます。
WindowsPCとの大きな違いは窓がないことです。昔を思い出してDOSマシンベースでタスク切替をするイメージで使用すると違和感も少なくなります。


☆ハードスペックでこれが欲しい!
使っていて一番欲しい!と思うのは、指紋認証機能です。iPhoneや最近のスマホなら割とついている指紋認証。これがこのYOGA BOOKにはないんです。なので毎回パスワードを叩かないといけない。指紋認証になれるとパスワード入力が面倒になります。
しかもパスワードポリシーで固められているので、桁数、大文字小文字、英数混在などなど、複雑なパスワードの入力は本当にしんどいです。
今時点の評価としては、指紋認証が付いたらビジネス利用で買いだと思います!!
AppleがiPad ProのCMでPCに変わると言っていますが、Android 2in1はそれを超えると思います。しかしも価格的にも魅力です。
アプリケーション搭載に関して語るともっともっと長くなるので、次回でご紹介します。
とにかく、iPadも良いけどAndroidも良いですよ


(続く)




ITの事は解らないという人こそが、ビジネスのチャンス!?

ちょっと友達と話をしていて、その友達から「でも、自分はITの事は解らないから・・」というフレーズがでた。自分的には、現場のプロセスを変えるヒント探しでその友達が化学系の製品開発の研究員のような仕事をしていたので、新しい仕事を説明しつつ話したんですが、割と良く耳にするフレーズをそこで聞いた。
自分の説明も足らなかったんで、友達には申し訳ないと思い改めて主旨を話した。


こんな会話で感じたのは、ITの商品だからIT部門にアプローチは従来の王道的なアプローチだが、この一年IT部門の後輩などにあっても今イチ反応が悪く苦戦をしていたが、もしかしたらIT部門でない現場へのアプローチは、マーケッティングにプラスになる情報が得られるかもしれないと思った。
まだ、これから実践であるが少し視点を変えてユーザの統括部門へ御用聞きすることもチャンスを増やすようにしようと思う。
企業によりまちまちだが、確かにITの事はIT部門が予算を使って行うという企業もあれば、自分の前職では主要システムはITが主管するがユーザ主管とするサブシステムも多かった。予算編成では、ユーザ部門があげたIT予算も財務的にはIT投資もしくは経費として評価を行い割り当てを行うが、ユーザ主導で案件を進めるケースもないわけではない。
ITの事が解らなくても、自分たちのプロセス改革などを進めたいという要望がある。また、昨今の情報漏えい事故などを考えればITが提供するものだけで全てが守られるわけでもない。
結果、大容量のファイルを顧客や関連企業と授受する為に電子宅配便のようなサービスを使うケースもある。
外部クラウドを使わなければ、ファイルを圧縮や分割をして、パスワードをつけてメールで送るなんていうことは当たり前のように行われている。
現場は、面倒くさいけどやらなきゃいけないってことをわざわざ手間を掛けて行っている実態の声を聞きたいのと、そうしたところに現在のソリューション技術ならこんなこともあんなことも出来るということを伝えられたらと思う。
そんなコミュニケーションは、IT部門の担当者と話してもなかなか生まれてこない。
むしろ、言葉にはならないが、これ以上面倒なことはしたくないという心の訴えを感じる。
モバイルやシンクライアントそしてテレワークと仕事をする環境は大きく改善しているのに、その足をIT部門が引っ張ってはいけないと思う。
こんな改革も出来たらいいなぁと野望が湧いている。
10年前に帰国して、同じ会社の友達に言われたこと「統合も終わって昔のようなITはなくなったんだよ。もっと現実をみて現実の中で仕事をしな」である。
確かに米州にいた事は、日本の統合による組織の変貌をあまり感じられるものではなかった。米州は米州でIT部門が統合されているが、日本の外側は蚊帳の外である意味好き放題だった。そこが現地のプロフェッショナルスタッフの良さだと思う。組織よりも仕事だからね。日本は仕事をする前に組織がある。悲しいかな・・これも事実である。
でも、少しでも日本のITを変えられたらを思う。まだ心の炎は消えてないから