インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

キーボードやマウスのないスマートフォンやタブレット

YOGA BOOKのような2in1の場合は、キーボードありのデバイスであり、一般的なスマートフォンやタブレットは、タッチスクリーンをタッチして操作を行う。
スクリーンという表示された面で選択やソフトキーボードによる入力が基本操作となっている。一つの面で情報を表示しつつ情報入力も行う。PCとは異なるユーザインターフェイスです。
ガラケとスマホを比較すると端末の大きさにもよりますが、この一面での操作に違和感がないが、タブレットサイズでCPを意識して使うとソフトキーボードの占有面積が多く違和感が生まれる。
結果、外付けのキーボードをつけて表示と入力を分離する。選択という観点で分離できるのは、Androidがマウスに対応しているので可能であるが、iOSの場合はマウス未対応なためにPCっぽく使うと立てたスクリーンにペンでちょんちょんとポインティングなどが必要です。かといって平置きするとキー入力で見づらくなったりもする。
これを慣れという事で済ましていいかは疑問です。
でも、気が付くと常識を塗り替えているだろうなぁとも感じる。
かといって、10万円を超えるiPadをインテリジェントサイネージュボード的に閲覧をメインにしたデバイスにし置くことも惜しい気がする。
使えないっていうジャッジをするレベルでないことから、視点を変えて適材適所で使えるところで使うで考えれば使える。
生産性が向上するかといえば、新しいデバイスに体を合わせるには時間が必要だし、PCが無くなった訳でもないのでPCが欲しいと言われれば、貸与するような対応が”働き方改革”を推進する上では必要です。


PCの代替になるかという点に関しては、しっかりした検証を行ったわけではありませんが、以前も話している通りドキュメント作成や編集を行うのであればOffice365をベースにモバイル版のOfficeアプリケーションを使えば可能です。
マウスからペン操作に、キー入力はキーボードで対応すると以外に使えるものです。
図形作成に関しては、ペンで直接ポインティングすることでマウスよりも確実に操作が行えます。最初は無理だろうと思っていましたが、使ってみると意外に意外でマウスよりもピンポイントでタッチができます。
たぶん、フリーハンドな先入観が誤解を招いていたんだと思う。


ここ数年でタブレットを社員に配布する企業も増えているが、うまく啓蒙しないと先入観だけで高価なオブジェクト化してしまう。

そんな一企業の知り合いに聞いてみると、利便性よりも紛失のリスクを考えると、しっかり鍵をかけて大切に保管していますよ!なんて冗談するらでるのが現状です。

PCは、遅くてもぼろくても必要不可欠だから文句を言いながらもみんなが使います。

タブレットは、いくらアプリやコンテンツにお金を掛けても大切なものとして保管される。これもまた、モバイルを活用したワークスタイルを現実化するためのポイントの一つだと思います。


やることや、頭を使うこと新しいものを考える事も含めて働き方改革ではないかなぁ。そう考えるとワークスタイル変革を推進するには、異端児扱いされても怯まない強さが必要です。エリート意識だけでは出来ないのがプロセス改革です。