インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

BOTの話をすると、障害連絡がこれでできるんじゃないか?!ってことになる

最近は、モバイルに直接特化した製品を紹介するのでなく、取り扱っている製品を

幅広に話すようにしている。

モバイル製品は、なにかしら導入するって方針決定がされると意外と話が進むがそうでないと

なかなか纏まる方向には進まない


なのでこれからトレンドになりそうなチャットBOTの話をするようになった。


お客様と話していると一つはココでも話したサービスデスクがあがる。そしてもう一つは

システムの障害連絡に使えそうって話になる


でもってそのシステム障害連絡の現状を思い起こしはじめてた。


メールなどのツールを使っているものの、実にアナログでマニュアルな人間味あることに

気がついた。


自分の前職での障害発生時はこんな感じである。


障害が発生すると、先ずは担当者に連絡が上がって来る。そして上席に一報。

状況によっては更に上に口頭報告


これがスタートで、情シス子会社の担当と情報収集をして、影響範囲などを調べる。

そして、障害の一報を予め用意されたフォーマットでメールを作成し、関係者に一斉連絡を

する。


同じチームの仲間もホワイトボードなどを準備してくれる。情報共有はホワイトボード

で行われる。

障害発生時刻が書かれ、上がって来る情報を時系列に記載していく


また、障害を説明する絵なども書かれる


それを見てまたそこで質問され、答えたり


更に、一斉通知をした結果でその問い合わせ電話が鳴りつづける


まるで戦場の指令本部のような感じである


どうです。このアナログぶり😰


これをBOTを使ったらってことで今、資料を作りはじめている。


色々な前提条件が生まれている。


簡単には作れないかもって思う。


ただ、いくつかのパーツに分けて考えることが出来そう


チャットというコミュニケーション基盤をもっと早くに導入しておけば良かったと

思う。


個人的にチャットを利用し始めたのが90年後半でメッセンジャーもMSがリリースしたときから

利用している。


企業のPC環境で絶対に必要になると感じていた。


でも、結果をみれば前職の企業ではまだ入っていない


10年以上過ぎているのに


さぁ、今日中にある程度社内レビューできるように資料を作り上げようっと