インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

社内PCをどう使ってますか?

モバイルワークスタイルを考えるには、新しい事でなく社内で出来ていることがどこでも自由に安全に出来たらと考えることから始めるべきじゃないと考えてます。
デバイスという器をベンダーやメディアはあれこれ言っていますが、それよりも今やっていることが”どこでも自由にできる”が普及のためのキーポイントだと考えるべくだと思う。
これなら、なにも知らずに企業内でプロセス改革担当になられた方にも考えられると思う。
さぁ、みんなで日常を振り返ってみましょう。
先ず出社すると最初にすることは、PCを立ち上げることから始まる人がほぼ100%ではないでしょうか?
なんで、PCをたちあげるか?、理由は2つです。一つは日常の仕事はPCから始まるからです。そしてもう一つはPCのログで出退勤の精査がなされるからではないでしょうか?
多少前後して、施錠されたキャビネットや金庫をあけることなどあります。それは役割の違いから生まれるもので、鍵管理をされている人でもPCを使わない人はいません。
とはいえ、鍵をどこでも開けたり締めたりはドラえもんでなければできませんけど(笑)


誰もがすることは利用率100%!
社内PCは、社内で最も使われるシステムです。そのPCで誰もがすることが三つあります。それは、以下の三つです。
 ①メールを読む
 ②ファイルサーバにアクセスする
 ③労務管理や社内掲示板のあるポータルサイト
この3つは、社長から従業員まで共通で行う行為です。会社で会社の資産であるPCで行う行為=仕事となります。ただ、これらの行為だけで終わる人はいません。
更に仕事をする人は、こんなことも必要になります。
 ①メールを新規に作成したり、返信したりも
 ②MS-Officeを使ってドキュメントの作成や編集を行いサーバに保管したりも
 ③業務システムを利用して情報入力や、データ解析や集計を行ったりも
ということでよりPCをPCらしく利用することで仕事を完結することができます。


モバイルワークスタイルの真の要件とは社内でできることで場所に捉われない作業環境を実現することです。
とかくITベンダーは、製品紹介をしますがプロセス改革を任された担当者は、ブランドでなく、明確なイメージを作りたいと思います。白紙の前にきっと悩み、そしてネットで検索する。でも、ネット上の大半の記事は、ベンダーのセールス的な情報発信が多いのです。という自分も同じようなことをしていましたが、売る側の立場で悩んだ結果が、製品ブランドに寄りかかるのでなく、モバイルワークスタイルの姿を少しでも伝える事が重要ということに気が付きました。
そして取り組み始めたのが取扱製品を後方に押し出して、自分の会社をブランド化するようにシフトを考えました。これからも少しづつモバイルワークスタイルを自分なりに実践しつつ、話そうと思います。