インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

オフィスの今と昔(1980年代と今を比較してみる)

自分は、1982年の春から社会人生活が始まった。
所属は、金融機関の電子計算室で汎用機のオペレーションが仕事だった。当時は、週休二日制でなく土曜日も仕事だった。
今では、ITの運用部門なんて言われる部署も当時は電子計算室なんて名称です。
そんなオフィスの各自の机の上は、鉛筆立てと電話が置かれているだけの極めてシンプルなものでした。
ワープロ!?(←今や死語か)なんてものもありません。そう全てが手書きです。線を引くには、定規を使う。漢字を調べるための漢和辞書、言葉を調べるために国語辞書、英語を調べるために英和辞書が机の上に置かれていた。
コンピュータと分類される機器は、建物の中にあるコンピュータルームのみです。PCなんてものも自分が入社して数年後に導入された。
あっ、そうだ現金払出機(キャシュディスペンサー)だけがオフィスエリアに置かれていた。もちろん、他の金融機関とは繋がっていない自社のみのものです。


今の若手には信じられないオフィス環境で仕事を普通にしていたのが30年前なんですね。上司のメモを清書したり、自分の書いたものはまさに紙の上に赤ペンで添削される。漢字が解らなければ辞書で調べて書くという感じで仕事していました。学生時代も同じだから違和感は有りませんが、今から思えば良く一日で仕事できていたなぁっと思う。
今は、絵を交えたプレゼン資料をいとも簡単に作れますが、当時は言葉が全て、数字が全ての時代でした。その当時に資料に挿絵を入れるなんてなかった。やる奴も居なかった。
コンピュータにプログラムやデータを入力するためには、パンチカードが使われていました。そのカードこそが命なんです。STARTのカードに始まり、ENDのカードに終わるもので、数枚のものから何百枚のものまであった。
コーディングシートにパンチする内容を記載して、パンチ室に依頼をする。


コンピュータを使っている部署には、居たものの今と比べると大きく差のある世界があったんです。
そしてタバコですが、当時は禁煙なんてなかった。喫煙者の机の上には灰皿も大事なアイティムでした。コンビニが無い当時にオフィスでは、給茶機があり、水かお茶が基本だった。コーヒーが飲みたければ食堂の喫茶コーナーに行く。
入社当時は、コンピュータは朝立ち上げて、一日の業務が終わると落として帰るが基本だった。パソコンでなく基幹システムが稼働する大型の汎用機ですよ!
通常日でオンライン後のバッチ(事後)処理が終わるのが20時で月次処理を足しても22時前に終わっていました。
仕事が早く終わる=ほぼ毎日が飲み会だった気もする!?
こんな環境で仕事が始まりましたが、年々処理の終わるのが遅くなり・・・気が付くとオンラインが24時間動いている世界を迎えるようになったんです。
なんて話を書き出すとこの文章はいつに終わるのか?ってことになるのでまずは、ここらでお開きに


次回をお楽しみに!、大事だと思うのは今が昔からあるのでなく、時間と共に様々な変化があってそして今があるってことです。自分も始まりに居たわけでなく、金融には金融のルーツがある。社会には社会のルーツがある。自分が思うに、今の社会のルーツは戦後からだと思っている。そう考えるとまだ100年経っていないんですよね。


1980年代            現在
紙とペン     ⇒     ワープロソフト
辞書       ⇒     インターネット
連絡文書     ⇒     電子掲示板
マニュアル(紙)   ⇒     電子マニュアル
週5日勤務     ⇒     週休二日制
全面喫煙     ⇒     オフィス内禁煙