インフラの世界に浸って、

NECがPC9801が出てそれを某金融機関の若手ITスタッフとして全店展開からはじまり、LANや商用インターネットの原点からどっぷりとインフラに浸かって30年。その間1993年~2004年初頭までNYでPC、VAX、UNIXそしてLANやWANをローカルスタッフの親方として従事。そして今、現役としてモバイルやデータセキュリティのプロダクトセールスをする異端児オヤジのインフラ話

モバイルvsVDI(ある企業の実例)

ちょうどモバイル実現のツールの話をしたので、モバイルデバイスとVDIでどちらに軍配があるかを一つの事例をして紹介します。
数年前の話なので、今だったらどうか?はありますが、事実としてあった話なので今後の参考にしてもらえればと思います。
アジア域のモバイルや社外PC環境を担当するチャンスがあり、BlackBerryの導入から様々なユーザニーズに対応してサービスを提供していました。
まずは、欧米でBlackBerry端末が大ヒット!、当然、アジアだって使いたいってことでBlackBerry端末でグループウェア利用できる基盤を構築しました。これは、いい感じでリリース時に100ユーザ程度で初めて気が付けば500ユーザくらいまで利用者が増加しました。
とはいえ、BlackBerry端末でPCと同じことをすることが出来ません。メールの添付ファイルの閲覧や編集もできますが、小さ過ぎる画面では厳し過ぎます。
とはいえ、営業フロントは客先でデータを修正しながら提案をする欧米企業と対応できるツールが欲しいという声を上げてきました。ビジネスツールとしては当たり前、そんなものがない会社に勤める優秀な人材確保は厳しいってことでVDI基盤を作りました。
これも徐々にユーザが増えました。
メールを見るだけならBlackBerryで添付ファイルを加工してプレゼンのようなニーズはVDIという棲み分けです。
ただ、実態的にはフロント営業だけでなく大きな画面でメールを読みたいという管理者ニーズの利用も多かった。がしかし、PCを立ち上げて何度もパスワード入力してというのは、かなりしんどかった。
ある意味、それが常識だと思うと利用者はしかなく利用していた。
そんな中で、日本でもBlackBerryの販売をしていたキャリアが販売終了のアナウンスを出した。アジアの他国でも同じような動きがあり、後継を探す必要が出てきた。
そこで浮上したのが、Goodという汎用デバイス上でBlackBerryと同じ機能を提供する製品である。
この製品は、自分の古巣の米州では、既に評価を完了していた。元部下いコンタクトを取り、全ての情報を共有してもらった。
そして、更改案件仕上げた。


欧米システム本部があるからこそ
日本のグローバル企業で多くある弱点は、欧米地域にシステム統括組織を持ちながら活用できていないことだと思う。
IoTやICTなどの横文字キーワードは大好きなのに、本部でありながら英語となった瞬間に尻込みしてしまう。しかし、日本のITインフラは、携帯の分野やインターネット利用で進むものの、企業ITインフラでは、10年以上遅れている。
今回の話のケースでは、連携があったからこそ、業界でいち早くBlackBerryの後継対応が出来た。
つい先日、同じような対応を終えたところもある。その差2年です。


Goodに切り替えてモバイルの反撃がスタート
Goodのサービス環境準備が完了して、アジアの業務統括を行っているところに試行をお願いしてiOSデバイスでのテストが始まった。
機能面や使い勝手の評価が始まると、好評の声と合わせて試行なのになぜか、登録台数の増加が始まった。本来の目的は、BlackBerryからの置き換えなのに、試行で台数が増加である。早速担当課長と話をすると、VDIを使った持ち出し可能PCよりも遥かに使い勝手が良い。得にエグゼクティブにiPadが渡せるので早く試行でなく本番リリースを行って欲しいと強い要請が帰っていた。


VDIの敗退
まさに現場の評価によりVDIの敗退となった。ここで大事なのは、どちらが良いという比較評価でなく、現場ニーズや管理・運用ニーズなどから考えた総合評価だと思う。適材適所で必要に応じて共存もありとうことである。
これを白黒はっきりさせようとすると、どこかにしわ寄せがくる。そして、そこに不幸が生まれいつしか、高価なシステムが瓦礫となってしまう。
こうならないようにしていくこといもNew-ITちう新しいITの姿だと思う。